100日たったらしっかりやりたい!
お食い初めについての準備や流れを解説します
お子さんが生まれると、いろいろな行事や儀式をすることになります。
その中でもよく見聞きするのがお食い初めです。
恥ずかしながら私自身、名前は知っていはいましたが、じゃぁ具体的には何のためのイベントで何をするの?と思った次第で、同じように思う方も多いのではないかと思います。
という事で、今回はこのお食い初めについてまとめています。
そもそもお食い初めとは…
そもそもお食い初めとは何なのかというところですが、お食い初めはそのまま「おくいぞめ」と読みますが、子どもが一生食べ物に困らないようにという願いを込めた儀式になります。
どういうものかというと、赤ちゃんに初めて食べ物を“食べる真似”をさせるという儀式です。
一般的に生後100日目を目処に行います。
この頃であれば歯も生えてきている事も多く、歯が生えるほど成長した喜びという意味合いもこ含まれているとも言われているようです。
そのため、お食い初めという呼び名だけでなく、「歯固め」や「箸ぞろえ」「箸はじめ」といった呼び方をすることもあります。
全国的に知られている儀式ではあるのですが、地域によってやり方が異なることもありますので、実際に行う際には両家の意識や知識のすりあわせをしておく必要があるかもしれません。
お食い初めの準備や必要なものとマナー
お食い初めは、昔は厳格に行われていたようですが、最近では行事として行う面が強く、ルールやしきたり、マナーなどはあまり厳格に行われていない事が多いです。
実際、我が家でも基本ゆるやかに行われました。
そもそもお食い初めでは「食器」「祝箸」「料理」「歯固めの石」の4つのものが必要になります。
食器や祝箸は、ベビー食器、家にある普通の食器やお箸でも代用は可能ですが、正式なマナーとしては漆器の祝い膳を使うとされています。
祝箸も柳の白木で両端が細くなっているものが望ましく、お膳は男の子なら全部が朱塗りのもの、女の子なら外が黒塗りで内側が朱塗りになっているものを使います。
とはいえ、実際には昔ながらのこの正式なマナーを守っている方というのはそこまで多くなく、実際は自宅にある通常の食器類で代用していたりします。
お食い初めの料理
お食い初め用の料理は、一汁三菜が基本になります。
鯛などの尾頭付き焼き魚、お吸い物、煮物、香の物、赤飯か白飯となりますが、これに紅白の餅を5つ添えることもありますし、歯固めの石と梅干を添えることもあります。
歯固めの石は、お宮参りの神社さんや氏神様でもらうこともできますし、川や海で拾ったものを綺麗に洗ってから使うということもできます。
お食い初めの行う人数
最近では、お食い初めは家族のみで行うところが多いようです。
両親・義両親や親戚が近い場合などは、招待して盛大に行うという場合もあります。
お食い初めに招待されると、祝い膳の金額を目安に現金を包んでいく事になります。
もちろん、現金を裸で渡すのではなく、水引は紅白の蝶結び、のしはつけて、表書きは「祝御食初」や「御初膳御祝」などにしておけば問題はありません。
お祝い事になりますので、招かれる場合にもこういった部分でマナーを意識しておかなければなりません。
お食い初めの流れについて
お食い初めは赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式になります。
生後100日頃なので、まだお乳やミルクになるので、実際に食べさせるわけではなく、お口前まで箸を持っていって食べるマネをさせます。
お食い初めでは「養い親」という祖父母や親戚を含めその中で一番の年長の方が箸をとり、食べさせてあげる真似をするとされています。
男の子なら男性に、女の子なら女性にお願いします。
長寿にあやかるという意味合いがあるのですが、最近では家族だけでこじんまりとするところも多いため、養い親をそこまで意識する必要はありません。
逆に、家族みんなで食べさせるマネをするというのも1つの方法です。
- ご飯
- お吸い物
- ご飯
- 魚
- ご飯
この順番で3回繰り返し、食べさせる真似をしていきます。
赤ちゃんによっては、食べ物に興味を示すこともあるかもしれませんが、食べる事は難しいので基本的にはあげる事はありません。
ただし、お米を1粒だけ食べさせるのは良いとされており、これを「ひとつぶなめ」と呼ばれています。
食べさせる真似を3回繰り返したら、いよいよ歯固めに入ります。
歯固めといっても可愛いもので、箸で歯固め石に触れ、その箸で赤ちゃんの歯茎をちょんちょんとするだけです。
「石のように丈夫な歯が生えるように」という願いが込められており、気持ちを込めて行いましょう。
ここまで行えばお食い初めは完了になります。
赤ちゃんはあくまでも食べる真似をするだけですので、当然用意した豪華な料理は残ってしまいます。
残った料理は、感謝の気持ちを込めて大人の方全員で、ちょっとしたご馳走としていただきます。
歯固めの石に関しては、神社さんにお返しするのが望ましいです。
基本的な流れとしては、こうなります。
ただし、地域や家庭などによって異なる部分も出てきますので、住んでいる場所の風習や慣例など親にも聞いたりして実践していくと良いと思います。
とはいえ我が家では自分たちは東京で親も義両親も関西のため、家族3人でそつなく行いました。
途中からは可愛さあまりに写真撮影会になってしまった感はいなめませんが、後で写真を見返したりしたときに、しっかりと行った写真があるとやはり可愛く見返す時にこの頃はまだこんなんだったねーと話ながら想い出に浸れます。
ぜひせっかくの我が子の大きなイベント事でもありますから、しっかり行ってあげましょう。
この記事へのコメント
現在、この記事へのコメントはありません。
良ければ下記のフォームより、この記事にコメントをお寄せください。